スタンディングデスクの購入を検討しているけど「立ちっぱなしは疲れるのでは?」
と疑問に思った方がこの記事にたどり着いていると思います。
今回は私の経験談を交えながら実際疲れるのかを解説しようと思います。
この記事は以下の人におすすめです!
- スタンディングデスクの購入を考えている人
- スタンディングデスクで疲れるのかを知りたい人
メンタリストDaiGoさんブレイクスルー佐々木さん、もりおるーてぃんさんを始めとする多くの高学歴Youtuberがスタンディングデスクの使用を推奨しています。
スタンディングデスクについて詳しく知りたい方は スタンディングデスクの効果やメリット をご覧ください!
本記事では、スタンディングデスクを使った経験談と疲れない方法を解説します。
スタンディングを使うと疲れる
結論から言うと、慣れない頃は結構疲れます。
私はスタンディングデスクを使い始めてから4年ほど経過しました。
今でこそ難なく長時間の立ち作業ができていますが、最初は30分くらいが限界でした。
そのため、購入したばかりでは私と同じように同じように疲れる感じる方が多いと思います。
ネットの口コミなどで
- 疲れて集中できない
- 疲れるから使わなくなった
というような声を目にしますがおそらくスタンディングデスク初心者の方です。
スタンディングデスクの疲れる原因は長時間作業
なぜ疲れてしまうのかを解説します。
スタンディングデスクを使っていると疲れる最大の原因は長時間立ち続けていることです。
え、立ち作業をするための机じゃないの?と思いますよね。でも実際はこれが答えなのです。
では質問です。
普段立ちっぱなしで何かをし続けることはありますか?それは何分間ですか?
仕事が立ち作業ばかりという方を除いて、日頃から30分以上立ち続けることがある人はほとんどいないでしょう。
すなわち、スタンディングデスクを購入してやる気があるあまり始めから長時間立ち続けてしまうと疲れてしまうということです。
こまめに休憩を取って疲れずに使おう!
疲れずに使う方法、勘が良い方ならわかりますよね?
その方法とは、「こまめに休憩を取りながら作業する」です。
私が実際に行っているポモドーロ・テクニックを紹介します。
”25分間作業+5分間休憩”を繰り返す
これだけ、とてもシンプルです。
勉強方法や、集中力を保つ方法などを調べたことがある人なら知っていると思いますが、
脳みそ的にはこのような適度な作業時間とこまめな休憩が最も集中力が続きやすいそうです。
これをスタンディングデスクでの作業中にも適用することによって疲れる前に休憩できます。
つまり、この方法を用いれば集中もできるし疲れもしないという一石二鳥というわけです。
「スタンディングデスク×集中力」はこの記事で解説しています。
おすすめのスタンディングデスク
ここではおすすめのスタンディングデスクを1つピックアップして紹介します。
FLEXISPOT スタンディングデスク 電動式昇降デスクです。
この商品は人気Youtuberのもりおるーてぃんさんも使用している物になります。
電動で昇降ができ、スムーズに高さを変えることができます。
カラーバリエーションが豊富にあり、部屋の雰囲気に合わせて選べます。
いろいろな種類のスタンディングデスクを紹介しています。
まとめ
この記事のまとめです。
- スタンディングデスク使い始めは疲れるかも!
- でも慣れれば平気!
- こまめな休憩を挟めば疲れない!
いかがでしたか?
この記事を読むことでスタンディングデスク購入のきっかけになれば幸いです。
効果的な使い方をして疲れずに作業効率を上げましょう!
オンラインパーソナルジムでダイエットしませんか?
通わないおうちボディメイクコーチ「UBODY(ユーボディ)」
満足度No.1のオンラインフィットネスSOELUが手がけるトレーニングを有するオンラインパーソナルジム
こんな悩みはありませんか?
- ジムに通う時間が無い...
- 近くにジムが無い...
- 他のパーソナルジムは高すぎる...
そんなあなたにぴったりなのがUBODY(ユーボディ)
オンラインパーソナルジムだから家でできる!
なんといってもお得な料金!一般的なパーソナルジムの1/2以下!
プロのトレーナーがあなたに合わせたトレーニングを提供。1人では挫折したダイエットも継続できます。料金プランは様々あり、途中で変更も可能。
コメント